発想法

次世代放送技術でブレスト

総務省で開催されている次世代放送技術に関する研究会。3月13日(火)に開催された第4回会合の資料が公開されている。この会合は、次世代の放送技術とは言うものの、通信技術を含み相当広範囲に次世代の技術について議論されている。それも、今回は次世代…

 これは便利 Research Search

調査レポートを検索するサイト。 ネットに公開されているアンケート結果、PDF資料、統計、ニュースが検索できる。数多くの検索結果を絞り込み、本当に必要なものを探せる能力も、間違いなくビジネススキル。 仕事の速さと深さが異なる。 そして、多様な情報…

 アイデアが出やすい場所

発想法入門で紹介されていたコラムのなか。 北宋の文学者欧陽修は文章作りには「馬上、枕上、厠上」の三上が良いと言っているそうです。馬に乗っている時、寝床に横になっている時、便所で用を足している時がそれです 「散歩」も良いらしい。プレッシャーの…

古典と思いきや

1989年に出版された発想法の本。古典と思い読んでみる。発想法入門 (日経文庫)作者: 星野匡出版社/メーカー: 日本経済新聞社発売日: 2005/10/01メディア: 新書購入: 6人 クリック: 21回この商品を含むブログ (5件) を見る1930年ごろからの発想法やその研究が…

ネットとKJ法

川喜田二郎氏の「発想法」。日本の発想法の古典。発想法―創造性開発のために (中公新書 (136))作者: 川喜田二郎出版社/メーカー: 中央公論社発売日: 1967/06/26メディア: 新書購入: 10人 クリック: 148回この商品を含むブログ (75件) を見る川喜田二郎のイニ…

「東大式絶対情報学」のなかで著者が教えるオリジナリティの条件。 きちんと信頼するに足る参考文献、引用出典などの「根拠」が明示されているか 自分自身の論を立てるために前提としている、論理的な「根底」を明確に意識しているか 論理に矛盾や飛躍、誤謬…

 何でもできるひとたち

息子の中学高校は自由奔放。自ら学べと教え本当に放っておく。たしかに型にはまらない優秀な子供を育てている。学校で毎年ファミリーコンサートというイベントを開催している。これが結構おもしろくこの数年楽しみに見てきた。そのなかで、顔姿も美しく、ス…

 実行すること

考具で最後に著者が語る。 「読んで、わかって、やらない」・・・神田昌典さん曰く、「成功するためのノウハウはすでに明らかになっているのに、行動に移す人は1%しかいない。だから成功するのは簡単なんだ」とのこと。・・ちょっと挑発的な言い方をすると…

 考具

知人からいただいた本。「考えるための道具」を意味する本のタイトル。著者は博報堂に勤務する企画マン。さすがプロ。このタイトルだけで思わず本を手にとってしまう。考具 ―考えるための道具、持っていますか?作者: 加藤昌治出版社/メーカー: CCCメディアハ…

 図書館検索と予約

先日歩いて数分の図書館に。ネットで検索も予約もできると言う。早速申し込んだ。区立の図書館は小さい施設が点在し、蔵書もあちらこちらにある。読みたい本があるときにはオンラインで事前に予約できると助かる。さすがは公共施設。と思っていたら、アマゾ…

 アイデアのつくり方

発想法の古典。前100ページのうち、半分が竹内均氏の解説という短い本。アマゾンなどの書評をみると、絶賛の評が多い。さまざまな本のなかでも引用されている。アイデアのつくり方作者: ジェームス W.ヤング,竹内均,今井茂雄出版社/メーカー: CCCメディア…

 ひらめいたひとたち

セレンディピティ。思わぬ幸運に偶然出会う能力。「ひらめき脳」で紹介された日本の3人のノーベル賞学者。 小柴昌俊氏 当初の目的と違うかたちでニュートリノをつかまえた 田中耕一氏 試験の配合を間違えたのがきっかけ 白川秀樹氏 実験中にプラスティック…

 ひらめきは快感

茂木健一郎氏の「ひらめき脳」。これはかなり良い本。「国家の品格」「電波利権」などと同じ新潮新書。出版業界の数字はわからないが、おそらくこのシリーズはヒットを続けているのではないか。内容もさることながら、読んでいる途中で感じたことが、そのわ…

 そもそも発想とは何だろう

この民主主義、資本主義の社会であれば、創造的で独創的な発想によるメリットはだれもが充分に理解できる。人をうならせるアイデアを示せば企画も魅力的になる。顧客によろこぶアイデアであれば顧客サービスにも良いし、差別化のアイデアがビジネスの成功に…

 しばらく発想法を研究してみる

昨日、友人と打ち合わせ。Web2.0、仕事術、モビリティ、仕事と遊び、外資流と日本流、半歩先の読み・・・。いろいろな話題が広がる。そのなかでオリジナルな「発想法」について考えてみてはどうだろうとアイデアが湧く。「発想法」を発想するために、早速情…