700MHzオークション結果の記事なのに、少し前に聞いたような話

誰もが欲しがっていた無線周波数の入札でGoogleは敗北したが、何百億ドルも投じて自前の携帯ネットワークを構築することなく、それでも携帯ネットワークにアクセスできる立場を維持していることから、結果的にはGoogleにとっては勝利だったのかもしれないと、アナリストらは述べている。

 ウォールストリートのアナリストらによると、Googleは「負けるための入札」とも解釈できる戦略によって、落札者のVerizon Communicationsに対してオープンネットワークの要件を押しつけることに成功した。

 Verizonはオープンなネットワークを支配することになるが、他社製の機器やアプリケーションにもネットワークを使用させることを義務づけられる。

 「Googleは実際に通信ネットワークを構築する目的でこのゲームに参加していたのでは決してない。Googleの主要な目的は、閉鎖されているネットワークを開放することだったのだ」

グーグルの700MHz周波数帯入札の敗北は実際には勝利だった?

Googleがインフラビジネスに本格的に参入するのか? 本当に参入するならばかなりすごい。しかし、これまでGoogleの関係者から聴く方針と違う。?で考えていると、Googleは海底ケーブルコンソーシアムに出資。本気かもしれないと思うようになる。

だが、やはりと言うべきか。上のような見方が報じられている。戦略的(に見える。実は思いつきの連続という説もあるが・・・)な会社なので、まさに「戦略」として、こういうこともあるだろうとも考えていた。Googleのリソースなら、立派な計画はもちろんのこと、資金の不安も無い。ただ、実行は容易ではなかろうと思っていた。むしろ、米国のことなので、少なくとも買収や丸投げを繰り返し、大技を駆使して形にするのであろうと、その方法を楽しみにしていたのだが。

ところで、日本。いろいろあった2.5GHz免許取得合戦。UQコミュニケーションの説明を聞く限り、当初のオープン化の計画は、適当な範囲で、だったのだろう。そして、一連の大騒ぎで、意図する範囲を大きく超えた規模とペースでのオープン化を免許付与の条件として強く求められ、慌てて準備を始めたようだ。つまり、場外乱闘含む大騒ぎがなければ、大規模にオープン化することも無かったとも言えそうだ。特に、この陣営の基本は自前主義。「貸す」というビジネスモデルは、いわば、おまけ。役所のMVNOガイドラインを守れば良し程度だっただろうなと想像してしまう。

いずれにしても、3Gは無理があるにしても、BWAの世界ならば、間違いなくオープン化が進む。当然のことながら、落選した2社も、技術が未成熟ならば利用しない、という切り札をつねに持ちながら、オープン化したネットワークを利用できる。仮に、上記のGoogleと同じ戦略で申請に臨んでいたとすると、日本の戦略家も世界レベル(後付か・・)。